Quantcast
Channel: ニュースクリッピング など
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2808

ニュースクリッピング 平成27年03月10日分

$
0
0
みなさん、こんにちは

* * * * * * * * * * 2015/03/10日(火) * * * * * * * * *
090 【UR・積水ハウス】江古田三丁目A・C街区、
一般定期借地契約締結(日刊建設産業新聞)
091 【JR女川町駅】駅周辺街開き(日刊建設工業新聞)
092 UR法改正案が自民党国土交通部会で了承(日刊建設工業新聞)
093 被災20市町村 人口流出止まらず(毎日新聞)
094 女川の人口流出 1/2(毎日新聞)
095 女川の人口流出 2/2(毎日新聞)
096 被災者アンケート 8割が格差実感 1/3(朝日新聞)
097 被災者アンケート 8割が格差実感 2/3(朝日新聞)
098 被災者アンケート 8割が格差実感 3/3(朝日新聞)
099 仮設商店街 悩む移転(朝日新聞)
100 高齢化の災害公営住宅(陸前高田、女川、多賀城)(岩手日報)
101 【陸前高田】住宅再建準備本格化へ(岩手日報)
102 【陸前高田】災害公営住宅 一部入居の出足鈍く(岩手日報)
103 【五輪選手村】不動産大手連合が名乗り(日本経済新聞(夕刊))
104 【東日本都市再生】豊島四丁目土地譲受人 
大和ハウス工業に決定(日刊建設通信新聞)


●東日本大震災から4年 避難23万人、生活の復興道半ば
http://digital.asahi.com/articles/ASH3B5HC2H3BUTIL02W.html

●大震災4年 優先度を見極めて復興進めよ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150310-OYT1T50168.html

●社説:東日本大震災4年 復興に関わり続けよう
http://mainichi.jp/opinion/news/20150311k0000m070145000c.html

●被災地の現状:首長アンケート 進む復興、地域格差も
http://mainichi.jp/feature/news/20150310mog00m040040000c.html

●被災3県 震災関連死3139人 “認定”勝ち取り「やったよ」
http://www.sankei.com/affairs/news/150311/afr1503110006-n1.html

●復興予算の地方負担 「自立」に被災地困惑
http://mainichi.jp/shimen/news/20150311ddm003040099000c.html

●広報おおつち 2015年3月号(No.602)
http://www.town.otsuchi.iwate.jp/docs/2015030300059/

●第6回安渡地域復興協議会開催について
http://www.town.otsuchi.iwate.jp/docs/2014102800015/

●マイナンバー制度がはじまります!
http://www.town.otsuchi.iwate.jp/docs/2015031000019/

●「いわて就職ガイダンスI」の開催について
http://www.town.otsuchi.iwate.jp/docs/2015030600029/

●平成26年度大槌町郷土芸能祭の放送について(
http://www.town.otsuchi.iwate.jp/docs/2015021900015/

●大槌都市計画についての説明会を行います
http://www.town.otsuchi.iwate.jp/docs/2015022300012/

●碇川氏が再選出馬の意向 大槌町長選
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150310_2

●三陸の幸ふんだんに 三鉄釜石駅弁 大槌の水産加工業者らコラボ
http://www.iwanichi.co.jp/ken/item_43168.html

●二つの震災 悼む桜
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150311-OYTNT50030.html

●震災遺構 津波の教訓未来へ 鎮魂と悲しみの場(その1) 被災地見守り続
ける
http://mainichi.jp/shimen/news/20150311ddm010040022000c.html

●岩手県の水産業者「美味しい海鮮を届けたい」台湾への輸出に注力
http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201503100010.aspx

【3.11】 「今を生きる世代として、後世に伝えていく責務がある」 岩手県大
槌町長が語る"復興"への思い
http://www.huffingtonpost.jp/shoji-tomoaki/iwateotsuchi_b_6831074.html

●「一人でも妻と二人」=写真、手紙に思い新た―津波で不明、今も待つ・岩手
http://getnews.jp/archives/856333

●「寄り添う気持ちで」 宝塚市職員派遣で市長が激励
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20150310ddlk28040329000c.html

●高まる「共助」の機運=動きだす地区防災計画-住民主体で立案、実践・東日
本大震災
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015031000123

●応援職員の不足が深刻化 東日本大震災あす4年
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201503/0007805298.shtml

【東日本大震災4年】「奇跡の一本松」万年筆 きょう発売
http://www.sankeibiz.jp/business/news/150311/bsc1503110500002-n1.htm

【主張】大震災4年 鎮魂と我が命守るために 被災の記憶を心に刻もう
http://www.sankei.com/column/news/150311/clm1503110002-n1.html

<震災4年>首相「居住の安定確保に全力」
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150311_73017.html

●65歳超ドクター、正規職員で公募 県、医師不足に対応
http://apital.asahi.com/article/news/2015031000027.html

●フリーの働き手来れ 新産業の定着めざす 震災4年 宮城・女川町の挑戦
(上)
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO84051400W5A300C1X11000/

●ミドル世代 被災地にかける第二の人生
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO84176820Q5A310C1NNMP00/

●羽ばたく木屋根、新しい女川駅の軽やかさに思う
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20150310/438516/?rt=nocnt

<震災4年>仙石線 新たな街造る
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150311_13023.html

●被災者の暮らし再建 どう加速させるかが課題
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150311/k10010011001000.html

●被災地の現状:仮設住宅集約に課題 重なる転居「また一から」
http://mainichi.jp/feature/news/20150310mog00m010021000c.html

●仮設住宅で「お茶っこ」やりながら法律相談――弁護士が聞いた東北「被災
者」の悩み
http://www.bengo4.com/topics/2791/

●「災害廃棄物国に処理責任」岩手県が記録誌
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150310_31043.html

●「住宅確保」や「体調」に不安多く 震災遺族アンケート
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150310_3

●UR都市機構 東北の今を記録する
https://www.youtube.com/watch?v=r_vq0UAB9t0&sns=fb

●未来へのキオク
https://www.miraikioku.com/2015.html

●東日本大震災津波発生から4年の知事メッセージ
http://www.pref.iwate.jp/fukkounougoki/message/033723.html

●交流育む都市像提案 東北工大生がモデル制作
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150310_13059.html

●災害住宅で新生活 塩釜・野々島に15戸完成
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150310_13036.html

●グーグル、被災地の写真を公開/災害の記憶、風化防ぐ
http://www.shikoku-np.co.jp/national/main/20150311000017
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/313/313594/

●復興支援の新枠組み 財源確保と地方負担が焦点に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150311/k10010011031000.html

●安倍首相が視察の仮設住宅居住女性「中入らないで何わかる」
http://getnews.jp/archives/856682

●災害公営住宅 入居者の4割弱 高齢者
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015031002000255.html

●3.11、検索は応援になる
http://search.yahoo.co.jp/searchfor311/2015/


・・・・・・・ちょっと大槌町の宣伝など・・・・・・・・・・

●駐在記者発 「大槌町震災3年目の365日」東野真和
大槌文庫から出版されました。お申し込みは下記まで。
http://www.oraga-otsuchi.jp/project/newspaper/

おおつち文庫(大槌町震災3年目の365日、大槌新聞縮刷版、
小畑幸子・小畑太刀 生きた証)の本はamazonでも購入できます。

●大槌町「町内語り部ガイド」
http://tabihatsu.jp/program/89835.html
http://www.iwatetabi-sanriku.jp/kataribe/kataribe3.html
せっかく東北に行くのでしたら、現地の方お話しきいて、
みなさんとお話しされるのがいいと思います。企業研修の
受け入れもしています。

●おらが大槌夢広場
http://www.oraga-otsuchi.jp/

●Starting Over 大槌
https://job.rikunabi.com/2015/media/startingover/town/town_otsuchi.html

●大槌新聞の定期購読申込みはこちら
http://www.oraga-otsuchi.jp/project/newspaper/

●大槌、宮古の旅館民宿はこちらまで
http://miyakootsuchi.web.fc2.com/index.html#outline

●復興モニタリングサイト
http://recovery.r2ms.co.jp/
UR大槌事務所から西側に向いたカメラの画像も掲載されてます。
もっとあちこちの画像がまとまればいいのですが、費用負担が
なかなかのようです。

●大槌町ライブカメラ
http://www.o-channel.jp/about.html
http://www.o-channel.jp/index.html#id47

●大槌町ポータルサイト
http://www.otsuchi-portal.jp/

・・・・・・・・ここまで・・・・・・・・

●UR都市機構の土地譲渡等の法人向けのご案内は下記
http://www.ur-net.go.jp/business/

●街に、ルネッサンス お住まいをお探しなら…
下記は首都圏エリア
http://www.ur-net.go.jp/kanto/
下記は関西エリア
http://www.ur-net.go.jp/kansai/

●電飾輝くホーチミン市、電気は湯水のように
http://www.huffingtonpost.jp/michiko-yoshii/nuclear-export_b_6836302.html

●フージャースコーポレーションとダイヤモンド地所、シニア向け分譲マンショ
ン共同展開
http://suumo.jp/journal/2015/03/10/79777/

●積水ハウス、消費増税後も最高益が続く理由
http://toyokeizai.net/articles/-/62816

●都会のタワーマンションが住民・地域のつながりづくりに挑戦
http://suumo.jp/journal/2015/03/10/79476/


●下記は日刊岩手建設工業新聞のHPです。
http://www.nikkaniwate.co.jp/index.html

●野田村 城内地区防災拠点設計・施工一括発注へ 15年度第1四半期にも
●JR東日本 山田線を本格復旧へ 宮古釜石間55.4㌔、地域住民の生活の足に
●県建設技術振興課 地域貢献の加点継続へ 県営建設工事の資格審査、17・18
年度以降も


●下記は日刊建設工業新聞のHPからです。
http://www.decn.co.jp/

●関東財務局/旧深川政府倉庫跡地(東京都江東区)売却/大和ハウス工業SP
Cに
http://www.decn.co.jp/?p=24929

●東日本大震災から4年/「復興実感」へインフラ着々/住まいの再建本格化
http://www.decn.co.jp/?p=24924

●東日本大震災から4年/大手ゼネコン、教訓を研究に反映/免震・制振技術普
及に注力
http://www.decn.co.jp/?p=24918

●三井住友建設社長交代会見/新井英雄次期社長「透明性高い経営と本業収益力
の強化」
http://www.decn.co.jp/?p=24917

●西松建設/ラオスに合弁会社、4月に設立/日系ゼネコン初
http://www.decn.co.jp/?p=24916

●国総研/下水道管の地震被害DB公開/5000スパン情報整理
http://www.decn.co.jp/?p=24913

●政府/官公需法等改正案を閣議決定/新規ベンチャーの受注機会確保
http://www.decn.co.jp/?p=24930

●三井不/バンコクで56階建てマンション開発/現地デベと共同、5月着工
http://www.decn.co.jp/?p=24925

●LIXIL、東京スター銀行/高齢者向け金融商品で提携/住宅改修資金の調
達支援
http://www.decn.co.jp/?p=24915

●神奈川県/運転免許試験場整備等PFI/大林組ら7者グループに
http://www.decn.co.jp/?p=24922

●関西外国語大学/御殿山南町(大阪府枚方市)に新キャンパス/16年度着工
http://www.decn.co.jp/?p=24927

◆decn.co.jpに掲載の・記事・写真・図表などの著作権は日刊建設工業新聞社
またはその情報提供者に帰属しています。
Copyright(c)The Nikkan Kensetsu Kogyo Shimbun. All rights reserved or
republication without written permission


●下記は建設通信新聞のHPからです。
http://www.kensetsunews.com/

●2000㎡以上非住宅を対象/省エネ基準適合の義務/建築確認と連動で実効性確保
/自民部会が新法了承
http://www.kensetsunews.com/?p=45323

●政府/官公需への参入促進/中小調達3法を一括改正
http://www.kensetsunews.com/?p=45326

●新井次期社長「則久路線を踏襲」/則久社長「積極果敢な経営期待」/三井住友
建設社長交代会見
http://www.kensetsunews.com/?p=45324

●マンホールサミット/「マンホール女子」魅力語る
http://www.kensetsunews.com/?p=45245

●月内に区整準備組合/2棟10万㎡高層施設想定/中野駅南口で区整、再開発一体
施工
http://www.kensetsunews.com/?p=45350

●約181億で大林グループ/環境配慮など評価/神奈川県警の運転免許試験場
http://www.kensetsunews.com/?p=45358

●共同で新焼却施設/石岡、小美玉、かすみがうら市、茨城町
http://www.kensetsunews.com/?p=45360

●登米市/早期に基本設計委託/米谷病院改築提案競技、DBも検討
http://www.kensetsunews.com/?p=45363

●釜石市/約46億で前田JV/ECI初弾唐丹地区学校等建設
http://www.kensetsunews.com/?p=45364

●市役所機能集約へ調査/伊豆の国市/新設か増改築で比較検討
http://www.kensetsunews.com/?p=45366

●尾道市の新本庁舎設計提案競技/6者で3月22日公開プレゼン
http://www.kensetsunews.com/?p=45367

◆上記記事の著作権は株式会社日刊建設通信新聞社に帰属しています。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2808

Trending Articles